造園にも国家資格があることをご存じですか?
造園業は、高木を剪定・伐採したり、重量のある石を据えたり、虫や病気の防除で薬剤を使用したりと、危険を伴うことが多い職種です。そのため、試験や講習を受けて国家資格を取得することが義務付けられている作業が少なくありません。
また、造園の知識や技術が一定レベルに達しているかを検定する国家資格試験もあります。
●造園技能士
「造園技能士」は、検定試験に合格して取得できる国家資格です。
緑化計画・法制度・設計・測量・農薬・施工・管理などの専門的な知識が問われる学科試験と、実技試験の両方に合格する必要があります。実技試験は、竹垣や蹲踞など日本の伝統的な技法で実際に作庭する製作試験と、枝葉から樹木名を特定する判断試験があります。
1級は合格率15%前後の難関ですが、当団体の組合員の多くがその資格を持っています。
1級造園技能士インタビュー 外部リンク(厚生労働省「技のとびら」技能士きらり!へ遷移します)
●造園施工管理技士
1・2級造園施工管理技士は、建設業法第27条に基づいた国家資格です。一定規模以上の造園工事業を営む際、必ず営業所ごとに『専任の技術者』を配置することが法で義務付けられています。この『専任の技術者』として認められる国家資格の一つに該当するのが施工管理技士で、級により「監理技術者」もしくは「主任技術者」として活躍できます。
●登録造園基幹技能者
造園基幹技能者制度は、建設業法施行規則の改正により、2008年4月から登録講習制度として位置付けられることとなりました。「登録造園基幹技能者講習」は、1級造園技能士または1級造園施工管理技士資格を持ち、造園工事業において10年以上の実務経験かつ3年以上の職長経験がある技術者に受講資格が与えられます。多くの工種に精通した幅広い知識、経験、技能、美的センス、施工現場の総合的な管理能力を持つ造園技能者が「造園基幹技能者」として認定され、造園工事の現場で中心的な役割を果たしています。
●玉掛け
クレーンのフックに正しく重い荷物を吊り下げることができる技術が「玉掛け」です。造園の現場では、重い石や樹木などをクレーンで移動させることがありますが、コンテナのように形が一定ではなく、バランスを崩して落下すると人命にかかわる事故につながります。玉掛け免許は国家資格で、指定機関で技能講習を修了すると「玉掛け技能講習修了証」が取得できます。
●小型移動式クレーン
小型移動式クレーンとは、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンのことを指します。小型移動式クレーン運転の業務は、移動式クレーン運転士または小型移動式クレーン運転技能講習修了者でなければ従事できない国家資格です。
●高所作業車運転
街路樹の剪定などで見かけることの多い高所作業車も、運転には国家資格が必要です。作業床高さ10m以上の高所作業車の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。作業床の高さが10m未満の高所作業車についても、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。
●ロープ高所作業特別教育
造園の現場では、梯子や高所作業車でも届かないような高木の剪定・伐採を行うことが少なくありません。その場合、ロープで身体を保持していわゆる「ロープ高所作業」を行います。墜落死亡事故などの災害発生を防ぐため、労働安全衛生規則に基づく特別教育の受講が義務付けられています。
●フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育は、高さが2m以上の作業床を設けることが困難な場所で、フルハーネス型を使用して行う作業に係る業務(ロープ高所作業を除く)に従事するために法令で義務付けられています。
●農薬管理指導士
農薬管理指導士とは、農薬を取り扱う者の資質向上を目的とした認定制度です。東京都の場合は、東京都産業労働局が年1回、養成研修および試験を行い、合格者には東京都農薬管理指導士認定証が交付されます。認定後も定期的に更新研修を受講して最新情報を学び、適切な農薬管理を行っています。
●樹木医
樹木医試験は国家資格ではありませんが、民間資格としては難易度が高いことで知られています。樹木医とは樹木の生理・生態を理解し、調査、設計監理、維持管理業務に精通し、診断及び治療を通して落枝、倒木などによる人的、物損被害の抑制や後継樹の保護育成ならびに樹木の保護・育成に関する知識の普及及び指導を行う専門家です。
■上には上がいる!
とくに優秀な技術者は、国や自治体から表彰され、称号が与えられます。受賞された方々は、いずれも極めて優れた技能と功績で、業界の第一人者と目されています。
■東京の庭は、東京の造園のプロにおまかせください
造園連東京都支部の組合員は、造園工事に必要な国家資格を取得した造園のプロ集団です。
法令に則り、安全に、ていねいに施工します。 お気軽にご相談ください。